top of page
検索

SCANDAL(有名人への眼--ゼレンスキー大統領を広島空港にはじめて迎えた人)

  • kerokero1969
  • 2023年8月4日
  • 読了時間: 1分

2023/8/03


今年の4月30日の恒例のWH記者協会主催の夕食会は、米国大統領出席で開かれた。年に一度のジョークを、飛ばし合う、無礼講の日だが、出席者が米国マス・メディア(立法・司法・行政の次の第四の権力=the fourth estateと、謂われる言論界)のエリートである。その中で、狂言回しの役で登場するのがコメディアンRoy Wood JR.氏であり、彼が選んだ今年のテーマは、SCANDALであった。ジョークというよりFox NewsのTucker Carlson氏や、CNNのDon Lemon氏の解雇の話題では、元同僚諸氏の笑えぬ悲しみに満ちた表情が印象的だった。そして、Wood氏の真剣な話は、地方紙記者の不屈の精神の礼賛で締めくくられた。

今日の話題のSCANDALは、週刊誌に13ページに及ぶ記事のことである。

御遺体 - 事件性  =  自殺体

できるだけ事実を、伝えたいという現場関係者の思いがあふれた押し殺した記事から、真実へ到達するという現場関係者のJustice(正義)への不退転の決意が読み取れる。野党が国会で本件を質問するとあったが、『週刊誌の記事によれば、、、』という引用の枕詞は止めてもらいたい。調査権ある議員としての足で稼いだ汗の滲んだ独自の質問を、してほしい。

関係者の一点の曇りもないLaw Enforcement(法の執行)を、お願いいたします。何しろあのサミットで、ゼレンスキー大統領を、広島空港で、最初に迎えた現政府高官が、渦中のSCANDALの対象者だからです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
保守は、(新)という隠し味があってこそ永らえるのではないか?「月月火水木金金」では、滅私奉公の(旧い)時代に逆戻りするのか?

2025/11/07 保守政治の政策文言の中で、官庁もイノベーションとかブレイクスルーという言葉を使うのは、革新とか刷新とか因襲打破とか壁打破を使用すると、革新政党のスローガンに似るように成る恐れがあると思ってワザとカタカナまたは英語表記そのままで、表示しているように思える。 以前の女性官僚で、夜の飲み会に頻度多く参加したり、この度は午前3時から仕事する女性宰相が出現したり、政・官界での女性進出は

 
 
 
世界で1番忙しいと思われているトランプ氏が、3日間日本に滞在する予定だ!国賓に次ぐ“公式実務訪問賓客”という待遇である。“実務”というのは何なのか? 真の目的は、27日の皇居訪問では無いのかと穿ってしまう。トランプ氏の現時点での進む道は今から単純に大統領任期を全うすることではないのだと思う。大統領の次に目指すこととは?

2025/10/23 (状況) トランプ氏は、UKに、2回国賓として招かれ、英国国王(King)と謁見している。 日本では、27日に天皇陛下(Emperor)に拝謁する。 米国内では、“NO Kings(国王は要らない)!”という大統領反対派がデモを行なっている。 国王と象徴天皇の実像を見て、自らの進むべき道を模索しているのではないか?単なる大統領任期全う以外の何かを、探しているのでは無いか?

 
 
 
維新の身を切る改革は、国費削減というよりは、Gerrymander(党利党略の為の選挙区割りを含めた選挙制度等の改悪)だったの?

2025/10/20 国費削減の身を切る改革は、議員数の削減(地方財政も不祥事も多いので、地方議員の同種の削減に波及する。)という方向性は、政治とカネの顕在化で国政を停滞させたお詫びとして、国民に謝罪する意味で、理に適った方法である。しかし、比例定数の50人削減ということでは、少数政党狙い撃ちの感がある。これから、連立政権がスタートするのか?国政選挙等により1年以内でまたコロコロ変わる政権ができる

 
 
 

コメント


bottom of page