top of page
検索

Decent (まっとうな) 世界は、Brain Rot(ネット過多)の世界へ

  • kerokero1969
  • 2024年12月2日
  • 読了時間: 2分

2024/12/02


・米国大統領選の当日の出口調査の関心事は、民主主義が経済を押さえて、トップであるかのような結果もあって、CNNなどは、一瞬、民主党候補者が勝つだろうというスタジオの気配があった。まっとうな法治国家の継続である。しかし、開票が進むにつれ、共和党の圧勝の様相となった。米国の名誉・名声ある知的集合体の『(Foxニューズを除いて)まっとうな(?)マスメディア』は、呆然としたのである。そして、本日のバイデン大統領の息子への恩赦によって、“まっとうな”がとり外れた法治国家となった。「民主党おまえもか?」ということである。まっとうな法治国家とは、幻想である。ネット最先端国米国の現状である。まっとうなが、わからない時代であるというよりまっとうななんて、始めからなかったのかもしれない。


・日本の総務省は、選挙の元締めである。今回の選挙戦でも、公選法に抵触するような選挙運動があったか否かという疑問の声があがっている。先の内部告発文書にも「知事選挙に際しての違法行為」と、「選挙投票依頼行脚」とある。選挙の監督官庁の官吏出身者が、選挙運動のお手本を示すべきときに、その反対となるような行為ととらえられるような疑いをかけられていた。期待すべき、選挙候補者のお手本、まっとうな候補者では、始めからなかったのかもしれない。今回のPR会社社長は、選挙戦中、種々の強烈な逆風や障害を、ネットでの大衆動員戦術と選挙カー上での大衆心理掌握戦術で、最も貢献があったのではないか?屈辱の敗戦を、起死回生させたことは、時の運とはいえ、社長の指揮命令が悉く成功した結果だ。簡単に、ボランティアと、怜悧に一刀両断できるのか?


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
保守は、(新)という隠し味があってこそ永らえるのではないか?「月月火水木金金」では、滅私奉公の(旧い)時代に逆戻りするのか?

2025/11/07 保守政治の政策文言の中で、官庁もイノベーションとかブレイクスルーという言葉を使うのは、革新とか刷新とか因襲打破とか壁打破を使用すると、革新政党のスローガンに似るように成る恐れがあると思ってワザとカタカナまたは英語表記そのままで、表示しているように思える。 以前の女性官僚で、夜の飲み会に頻度多く参加したり、この度は午前3時から仕事する女性宰相が出現したり、政・官界での女性進出は

 
 
 
世界で1番忙しいと思われているトランプ氏が、3日間日本に滞在する予定だ!国賓に次ぐ“公式実務訪問賓客”という待遇である。“実務”というのは何なのか? 真の目的は、27日の皇居訪問では無いのかと穿ってしまう。トランプ氏の現時点での進む道は今から単純に大統領任期を全うすることではないのだと思う。大統領の次に目指すこととは?

2025/10/23 (状況) トランプ氏は、UKに、2回国賓として招かれ、英国国王(King)と謁見している。 日本では、27日に天皇陛下(Emperor)に拝謁する。 米国内では、“NO Kings(国王は要らない)!”という大統領反対派がデモを行なっている。 国王と象徴天皇の実像を見て、自らの進むべき道を模索しているのではないか?単なる大統領任期全う以外の何かを、探しているのでは無いか?

 
 
 
維新の身を切る改革は、国費削減というよりは、Gerrymander(党利党略の為の選挙区割りを含めた選挙制度等の改悪)だったの?

2025/10/20 国費削減の身を切る改革は、議員数の削減(地方財政も不祥事も多いので、地方議員の同種の削減に波及する。)という方向性は、政治とカネの顕在化で国政を停滞させたお詫びとして、国民に謝罪する意味で、理に適った方法である。しかし、比例定数の50人削減ということでは、少数政党狙い撃ちの感がある。これから、連立政権がスタートするのか?国政選挙等により1年以内でまたコロコロ変わる政権ができる

 
 
 

コメント


bottom of page