top of page

Decent (まっとうな) 世界は、Brain Rot(ネット過多)の世界へ

2024/12/02


・米国大統領選の当日の出口調査の関心事は、民主主義が経済を押さえて、トップであるかのような結果もあって、CNNなどは、一瞬、民主党候補者が勝つだろうというスタジオの気配があった。まっとうな法治国家の継続である。しかし、開票が進むにつれ、共和党の圧勝の様相となった。米国の名誉・名声ある知的集合体の『(Foxニューズを除いて)まっとうな(?)マスメディア』は、呆然としたのである。そして、本日のバイデン大統領の息子への恩赦によって、“まっとうな”がとり外れた法治国家となった。「民主党おまえもか?」ということである。まっとうな法治国家とは、幻想である。ネット最先端国米国の現状である。まっとうなが、わからない時代であるというよりまっとうななんて、始めからなかったのかもしれない。


・日本の総務省は、選挙の元締めである。今回の選挙戦でも、公選法に抵触するような選挙運動があったか否かという疑問の声があがっている。先の内部告発文書にも「知事選挙に際しての違法行為」と、「選挙投票依頼行脚」とある。選挙の監督官庁の官吏出身者が、選挙運動のお手本を示すべきときに、その反対となるような行為ととらえられるような疑いをかけられていた。期待すべき、選挙候補者のお手本、まっとうな候補者では、始めからなかったのかもしれない。今回のPR会社社長は、選挙戦中、種々の強烈な逆風や障害を、ネットでの大衆動員戦術と選挙カー上での大衆心理掌握戦術で、最も貢献があったのではないか?屈辱の敗戦を、起死回生させたことは、時の運とはいえ、社長の指揮命令が悉く成功した結果だ。簡単に、ボランティアと、怜悧に一刀両断できるのか?


篠崎正幸

閲覧数:135回0件のコメント

最新記事

すべて表示

太田光氏と週刊文春が現代日本の言論旗手なのか?

2025/01/19 Old Mediaは、事実報告だけで、今回のフジテレビ人権問題を、深く追求してこなかった。しかし、その中で本日のTBS「サンデージャポン」の太田光氏の解説は、現時点の状況説明では、出色だったと一般人は、思いました。訴えかける誠実な演説は、論点把握から、...

不祥事もみ消し行為の責任は、総務省の関与を、もたらすのか?

2025/01/17 本日の一部関係者だけの何だか “a closed-door session” のような会議では、社長は、2023年6月初旬から本事案を知っており、その間結果として、本事案を矮小化するよう努力をしてきたことになる。Complianceもない、Gover...

築地vs お台場

2025/01/17 本日の社長会見は、ジャニーズの会見同様、紛糾して終わるのではないか?危機対応が最重要な初動時に、安易な会社発表をしたからだ。社員も離散しているように見受けられる。退陣だけが残されているときに、謝罪会見しても、意味がない。...

Comments


bottom of page