top of page
検索

イランの武力衝突に見られる如く政治は、“POWER”だけである。

  • kerokero1969
  • 6月24日
  • 読了時間: 1分

2025/06/24


・日本の政治は、与党勢力の“POWER”賞味期限が、既に過ぎ、消費期限が、接近している。従来通りのスタンスから、どんな政策を提示しても有権者に大きく響かないようだ。


・米国との関税交渉では、トランプ氏が、JD Vance氏を選んだごとく、お友達ではなく数字、数学に“鋭い”経済通のVance氏と年齢も近い民間人を起用すべきであった。

 交渉期間が、同盟国にしては、長すぎるし、日本のpowerが何も見えてこない。


・トランプ氏は、政治家としてUS Steelを救った。東芝のWHに成らないように祈るだけ。老舗日産の従業員を救うところはいないのだろうか。政府は、民間介入致しません。

 そのとおりですと、簡単にいえないものがある。


・エンタメ政治からすると、都議選が終わった後のNHK番組で都連会長に、インタビューしていた。Luxuriousな車内だけが眼に留まったが、選挙戦の分析は、何も残らなかった。

“POWERの終焉への序曲か”


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
NATO会議に首相欠席

2025/06/26 トランプ大統領が、出席しないとの確定情報を入手していたのか? とにかく、日米関税交渉の行き詰まりからギクシャクしているかのようだ。 それとも、日本の政治状況や選挙状況から、米国は、次なる国政選挙の結果を分析し予測を出しているのかとも思える。次は誰かと確...

 
 
 
LA→D.C.→Jerusalem→Tokyo

2025/06/15 △ Curfew(夜間外出禁止令)の前に大谷選手が先頭打者ホームランを放ちました。 ICE(移民関税執行局)デモが、本日は、“No Kings(国王はいらない。)”デモに変わっています。 △ D.C.では、建米軍250周年記念パレードが、大統領ご夫妻出...

 
 
 
野田元首相による参院選の公約発表は、『マジか?』と、思わせるほど、 残念である。財政の健全化は、安全保障上、米国に頼らなく、総合的に機能していると思う。退任してから12年余、いろいろありながらも、財政健全化が、安寧に寄与していると思う。元首相の功績は大である。だが、この発表によって、現在吹き荒れている『エンタメ政治』を、加速させてしまうのか。

2025/06/12 財政基盤の綻びは、国の脆弱性を意味する。時限的食料品消費税0とは、一時的な好・不況を現出させ、消費者を戸惑わせ、将来生活に大きく影響するであろう。経済生活を不安定化させる危険性は早いうちに取り除いたほうが、賢明である。公約の撤回を望む。 ...

 
 
 

Comentários


bottom of page