top of page
検索

LA→D.C.→Jerusalem→Tokyo

  • kerokero1969
  • 6月15日
  • 読了時間: 2分

2025/06/15


△ Curfew(夜間外出禁止令)の前に大谷選手が先頭打者ホームランを放ちました。

ICE(移民関税執行局)デモが、本日は、“No Kings(国王はいらない。)”デモに変わっています。


△ D.C.では、建米軍250周年記念パレードが、大統領ご夫妻出席のもと天候予想のため30分早く開催された。外でのデモはあったが、激しくは無かったと感じられた。そして、“No King & Queen”では、なかった。国民の中に、トランプ氏の反エリート主義は、一定の支持者がいるということです。D.C.では、1963年のキング牧師の20万人以上の「ワシントン大行進」デモは、余りにも“歴史的”でした。


△ イスラエルとイランの戦争が、激しくなっている。日本の面積の17分の1のイスラエルが、イランの核兵器製造準備排除という予防措置で、奇襲攻撃を仕掛けた。米国には、事前に知らされていたのだろう。イスラエルへの非難は、全く無い。米国との同盟関係であるといっても、日本とイスラエルでは、全く違う。米国とイスラエルは、同盟というよりも、以前から何故か嫉妬さえ覚える血縁関係に近い。ユダヤとの歴史、富、智から来るものか?


△ 上記のトランプ氏の反エリート主義からか、米国高等教育機関へのビザの取得が難航していることで、日本の高等研究機関が、資金を出して、超優秀な人財を、他の国の研究機関と競ってでも受け入れようとしている。米国研究機関にとっては、長年築き上げてきた世界の優秀研究員の採用が、難しくなるということだ。比較は、違うが、中国の文化大革命での智の衰退を、今後長い間、米国が招くのかと推察する。

話し変わって、都議会と参議院選挙が続く。日本はエンタメ政治の真っ只中で、消費税の減税や給付金の額で、投票者の歓心を得ようとしているかのようだ。何しろ、首相在任中に諸外国の金融不安等からか、国の財政の健全性を打ち出し、消費税額の増額に舵を切り、総選挙で大敗して、同僚議員の多くを失った元首相が今度は、消費税の期限付きゼロを、参院選の公約に掲げた。財政という国家の重要政策で、政治信念を簡単に変えられるのか?そして、それ以上に、NCR(北朝鮮・中国・ロシア)核保持国が、周辺に存在し、脅威となっている。都議選も参院選も有権者は、stealth voters(投票所の記入台前で、候補者を選ぶ。その前までは、世論調査等には応じない) に成るのではないか?


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
NATO会議に首相欠席

2025/06/26 トランプ大統領が、出席しないとの確定情報を入手していたのか? とにかく、日米関税交渉の行き詰まりからギクシャクしているかのようだ。 それとも、日本の政治状況や選挙状況から、米国は、次なる国政選挙の結果を分析し予測を出しているのかとも思える。次は誰かと確...

 
 
 
野田元首相による参院選の公約発表は、『マジか?』と、思わせるほど、 残念である。財政の健全化は、安全保障上、米国に頼らなく、総合的に機能していると思う。退任してから12年余、いろいろありながらも、財政健全化が、安寧に寄与していると思う。元首相の功績は大である。だが、この発表によって、現在吹き荒れている『エンタメ政治』を、加速させてしまうのか。

2025/06/12 財政基盤の綻びは、国の脆弱性を意味する。時限的食料品消費税0とは、一時的な好・不況を現出させ、消費者を戸惑わせ、将来生活に大きく影響するであろう。経済生活を不安定化させる危険性は早いうちに取り除いたほうが、賢明である。公約の撤回を望む。 ...

 
 
 

Comentários


bottom of page