top of page

関ヶ原前々夜 (裏切り者はいるのか?)

2024/09/25


① 同僚推薦が、20名を確保できたのは、決して「仲間外れ!」ではない。

  党員票で、圧倒的第1位になれば、それを覆す議員票は、批判を浴びるだろう。

  長時間の党首討論が白熱しそう。世襲臭が余り無い。


② ガラスの天井は、かなり遠くにある。仮に近くにあれば、総選挙は戦えるのか?リーフレットの1件は、1票でも多くほしい他候補者からは、抜け駆けか、ルール違反(?)と、思われそう。

③ 『小石河連合、今は昔』である。誰のアドバイスかわからないが、唯一残っている派閥の領袖と会合を持つということは、誰もが考えられない行動だ。

“石をも破る勢い” “ガラスの天井を破れるか” “破れかぶれ” 


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示

首相公邸での2代連続馬鹿騒ぎで、地に堕ちた政治そのもの

2025/03/15 国家予算を後ろ盾としたジバン・カンバン・カバン・2世・業界団体等の民意・民度という名の基で、選ばれた集団が瓦解しようとしている。国家基盤となる人口減少と実業界の外国人雇用増大は、今後避けられない。地方・国の議員総数を極端に削減しなければ、国が雇わなけれ...

トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定

2025/2/26 トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定(早期契約締結)は、ウクライナにとって、米国の関与(協定後は、米国の権益擁護となる)によるロシアとの交渉を進展する方向に進むのではないか?民主主義とか集団安全保障とかのコンセプトは、力による現実政治の前で...

トランプ閣下の御友人は、共産圏首脳で、賛同者は超天才、超億万長者と米国最高裁判事である。奥様には、絶対頭が上がらない。敵対者・批判者は、人的援軍を出さないで足許を見透かされた欧州首脳、米国民主党と、 フォックスニュースを除いたマスメディアである。

2025/02/18 4年の空白を経て、戻った場所では、依然として、共産圏の首脳は、現役であったが、自由主義国、民主主義国の首脳たちには、交代があった。トランプ閣下の第二章は、米国のタブーへ挑戦する第三期目の大統領就任である。権力を持った政治家の狙いは、永続性である。この...

Comments


bottom of page