top of page
検索

密室幹部会議での決定は、一部明らかになった時  世間の大注目を浴び 取り返しの付かない状況に陥る

  • kerokero1969
  • 1月24日
  • 読了時間: 2分

2025/01/24


  1. 2023年6月に起こった中居事案を、知ったフジテレビ一部幹部(現副会長は、民放連会長の職責からか、または、この密室幹部陣には含まれず。知りえたのは、0123の記者会見で、文春の記者から情報を齎されたと言明する。)は、事情はどうあれ、密議を開催し、弁護士・人事・労務等を含む社内の少数人数での助言者を加え社内緘口令を、決定す。中居氏には、本案を不問にして、自然消滅に近い時の流れを待つ。この限定幹部陣の決定は、現在の騒動の発端である。そして、本事案が公になった時の港社長の定例会見前倒しで、放送会社にあるまじき大失態を演じたのは、1月18日である。好感度を重要視するテレビ会社が、二度と登場させたくないタレントである。1月27日の社長会見がまたあると聞く。まさか、同一人物を再登場させるほど、リスクマネジメントが、全く無いのか?現経営陣は、総退陣し、新しい経営陣に差し替えるべきだ。または、『失敗しない!』超スーパー火消しを登場させるべきだ。その間は、AC広告機構のCMが、差し替えを増やし席巻するだろう。社内では、労組組合への加入数が増えていると聞く。このままでは、社員間の分裂を更に拡大させるだろうか。


  2. 政治の裏金問題ついて、2024/06/18の東京地裁で、派閥側から議員側への還流は、2022年8月の幹部会で、安倍元首相の派閥から議員への還流(キックバック)は行なわないとの申し出を、安倍氏の死後、還付は止むなしと決めたと、安倍派事務局長は、述べた。当時の4人の少数幹部の1人が、提案し、4人の少数幹部で、決定されたのであろう。この少数幹部の決定は、政治の世界での一大事となる与党の過半数割れを引き起こす一因となった。

以上、少数エリートの独善的決定は、種々社会を揺るがす大きな発火点となり、普通市民の想像以上の反感を生む。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
保守は、(新)という隠し味があってこそ永らえるのではないか?「月月火水木金金」では、滅私奉公の(旧い)時代に逆戻りするのか?

2025/11/07 保守政治の政策文言の中で、官庁もイノベーションとかブレイクスルーという言葉を使うのは、革新とか刷新とか因襲打破とか壁打破を使用すると、革新政党のスローガンに似るように成る恐れがあると思ってワザとカタカナまたは英語表記そのままで、表示しているように思える。 以前の女性官僚で、夜の飲み会に頻度多く参加したり、この度は午前3時から仕事する女性宰相が出現したり、政・官界での女性進出は

 
 
 
世界で1番忙しいと思われているトランプ氏が、3日間日本に滞在する予定だ!国賓に次ぐ“公式実務訪問賓客”という待遇である。“実務”というのは何なのか? 真の目的は、27日の皇居訪問では無いのかと穿ってしまう。トランプ氏の現時点での進む道は今から単純に大統領任期を全うすることではないのだと思う。大統領の次に目指すこととは?

2025/10/23 (状況) トランプ氏は、UKに、2回国賓として招かれ、英国国王(King)と謁見している。 日本では、27日に天皇陛下(Emperor)に拝謁する。 米国内では、“NO Kings(国王は要らない)!”という大統領反対派がデモを行なっている。 国王と象徴天皇の実像を見て、自らの進むべき道を模索しているのではないか?単なる大統領任期全う以外の何かを、探しているのでは無いか?

 
 
 
維新の身を切る改革は、国費削減というよりは、Gerrymander(党利党略の為の選挙区割りを含めた選挙制度等の改悪)だったの?

2025/10/20 国費削減の身を切る改革は、議員数の削減(地方財政も不祥事も多いので、地方議員の同種の削減に波及する。)という方向性は、政治とカネの顕在化で国政を停滞させたお詫びとして、国民に謝罪する意味で、理に適った方法である。しかし、比例定数の50人削減ということでは、少数政党狙い撃ちの感がある。これから、連立政権がスタートするのか?国政選挙等により1年以内でまたコロコロ変わる政権ができる

 
 
 

コメント


bottom of page