top of page
検索

第一回投票で、二人に残るのは、至難の業(自民総裁選ー9・27)

  • kerokero1969
  • 2024年8月31日
  • 読了時間: 1分

2024/08/31


国会議員票(367)と党員票数(367)から、二人残るとすれば、立候補に必要な議員数は、御本人(1)+推薦議員(20)で、立候補者10人とすると、210人が必要となる。


367-210=157とは、派閥・無派閥に関わらず自由に、投票できる議員数である。仮に1位の人が、党員も含めた自由総投票数の40%を獲得すると、(157+367)x 0.4=210で、本人と推薦者も含めて合計約231人となる。総投票者数の約30%である。勿論、第一回投票で、過半数に達する候補者がいないことと、上記仮の%は、熾烈な選挙戦により上下に変動する。

決選投票は、上位2名である。今度は、議員票367名は、変更無しだが、党員票は、47である。議員諸氏の日本のみならず世界のリーダーとして、人口減少や過疎化を乗り越え成長する「国際科学技術製造防災都市の実現」を、目指す実行力のある候補者へのご投票をお願いします。カネや近づく選挙支援約束やあらゆるポストのための投票誘導を候補者は、行なわないことを、確信しております。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
①トランプ氏との関税交渉で、浮かび上がるのは、ポルシェとエアバスのEU ②参議院選挙は、“OLD”と見られる党の衰退顕著

2025/07/11 ① で、日本の交渉力は、結果的に弄ばれただけで、“breakthrough”は、何も無かった。最後に関西万博出席予定の米国財務相に期待をかけるだけ。この種の交渉会議で、米国に何らかの主張の矛盾点等を突きながら、交渉に頭を突っ込むEUの外交交渉術が見られ...

 
 
 
NATO会議に首相欠席

2025/06/26 トランプ大統領が、出席しないとの確定情報を入手していたのか? とにかく、日米関税交渉の行き詰まりからギクシャクしているかのようだ。 それとも、日本の政治状況や選挙状況から、米国は、次なる国政選挙の結果を分析し予測を出しているのかとも思える。次は誰かと確...

 
 
 

Comments


bottom of page