top of page
検索

瞬間の判断が、決定的結果を生む時に、前日「厳重注意の続投」から本日更迭含みの「辞表受理」に、任命権者の判断が、世論のより強い続投非難(?)から、180度変わった。このことは、『鋭敏な現代感覚』が、為政者に無いことを示すことに他ならない。瞬間的な国防判断を任せられないのではないか?

  • kerokero1969
  • 5月21日
  • 読了時間: 1分

2025/05/21


民間と政府は違うということではない。トップの判断は、対象が国と会社の違いはあるが、国民や会社員に、重大な結果を齎す。過日、日産は、ホンダの子会社になることを拒否した。子会社になっても、日産社員には同じ運命の2万人の人員削減が起こっていたかもしれない。しかし、鋭敏な現代感覚(凡人と違う従来の考え方でない鋭敏感覚)からすれば、殿様会社日産を、そしてその一族郎党を、篭城作戦に、引きずり込むことからだけは、回避できたのではないか?

翻って、今のままなら誰が、農相になっても、かわらないのではないでしょうか?


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
パラレル (首相退陣推進派 vs 首相続投支持派) 政治動向

2025/08/02 退陣派 全国日刊2紙が 首相辞任を報道 8/08 自民党両院議員総会で、世論の動向見極め、退陣を要求する総裁選挙議題にならず X日 旧安倍派を含む保守派は、党分裂できず 勝ち馬に乗る戦略 続投派 比較第1党として 政権維持 (下野せず) 8/08...

 
 
 
①トランプ氏との関税交渉で、浮かび上がるのは、ポルシェとエアバスのEU ②参議院選挙は、“OLD”と見られる党の衰退顕著

2025/07/11 ① で、日本の交渉力は、結果的に弄ばれただけで、“breakthrough”は、何も無かった。最後に関西万博出席予定の米国財務相に期待をかけるだけ。この種の交渉会議で、米国に何らかの主張の矛盾点等を突きながら、交渉に頭を突っ込むEUの外交交渉術が見られ...

 
 
 

Comments


bottom of page