top of page
検索

昨日の夜遅く(日本時間)から国連総会でのトランプ氏の演説があり今日昼頃寂しすぎる首相の演説があった。そして、総裁候補者の日本記者クラブ主催の討論会が開催された。

  • kerokero1969
  • 9月24日
  • 読了時間: 1分

2025/09/24


下馬評では、2候補者が群を抜いていると報じられているが、素人には、討論会で、記者の代表の方々が、小林鷹之候補を除く4候補者に、視聴者からも聞きたい以上の厳しい的確な質問が浴びせられ、小林氏が一段と他者を圧倒しているように感じられた。願わくは、身長190cm(?)のトランプ大統領との1対1の直接会談での協議事項(特に、宇宙・防衛・産業・為替・関税・環境等)に関心が集まる。そして、日米同盟の具体的深化の表れは何かが判明すると思われる。トランプ氏の国連演説では、“Trump dismisses climate change as a con job.”とのCNNの表示があった。現在までの科学的予測根拠に大疑問を呈しているのである。ドイツでの原発ゼロからRenewablesへの方針が挫折し、ロシアからの天然ガス輸入なども問題にあげられた。第1次トランプ政治で、当時のメルケル首相に一目置いていたトランプ氏の復讐である。Renewarablesには、廃棄も含めたコスト増加の難しさが日本にもある。小林氏には米国に対して日本をリードする言動を期待します。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
北風の襲来となるか?

2025/11/19 日本からの海産物輸入停止から次なるレアアース輸出規制に中国が、踏み込むのかが ポイントである。 来年の米国中間選挙を見越した動きなのか、それとも自由アメリカの議員諸氏が、理性を取り戻したのか、彼らの動きが一転した。エプスタイン元被告に関連する文書開示に賛成した。開示内容によっては、一気に大統領のレームダック化が進む事になる。 篠崎正幸

 
 
 
保守は、(新)という隠し味があってこそ永らえるのではないか?「月月火水木金金」では、滅私奉公の(旧い)時代に逆戻りするのか?

2025/11/07 保守政治の政策文言の中で、官庁もイノベーションとかブレイクスルーという言葉を使うのは、革新とか刷新とか因襲打破とか壁打破を使用すると、革新政党のスローガンに似るように成る恐れがあると思ってワザとカタカナまたは英語表記そのままで、表示しているように思える。 以前の女性官僚で、夜の飲み会に頻度多く参加したり、この度は午前3時から仕事する女性宰相が出現したり、政・官界での女性進出は

 
 
 
世界で1番忙しいと思われているトランプ氏が、3日間日本に滞在する予定だ!国賓に次ぐ“公式実務訪問賓客”という待遇である。“実務”というのは何なのか? 真の目的は、27日の皇居訪問では無いのかと穿ってしまう。トランプ氏の現時点での進む道は今から単純に大統領任期を全うすることではないのだと思う。大統領の次に目指すこととは?

2025/10/23 (状況) トランプ氏は、UKに、2回国賓として招かれ、英国国王(King)と謁見している。 日本では、27日に天皇陛下(Emperor)に拝謁する。 米国内では、“NO Kings(国王は要らない)!”という大統領反対派がデモを行なっている。 国王と象徴天皇の実像を見て、自らの進むべき道を模索しているのではないか?単なる大統領任期全う以外の何かを、探しているのでは無いか?

 
 
 

コメント


bottom of page