top of page
検索

「アメリカファースト」と「日本人第一」の狭間

  • kerokero1969
  • 9月30日
  • 読了時間: 1分

2025/09/30


  • 2026年からMLBで、Robot umpiresが、球審の補佐(?)で、現行のchallenge systemの1部として、2回抗議できるストライク・ボール判定を行なえるようになるようだ。昨日(日本時間)は、ポストシーズンに進出するチームが決定する最終試合日であり、熱戦が繰り広げられたが、たまたま見たABCニューズでは、ナレーションで、語られたが、次の“絵”は、米国最大の人気スポーツNFLの第4週のダイジェストであった。MLBへの“熱”が、米国で最近少なくなっていると感じるは、私だけだろうか?韓国や日本勢が活躍するLPGAも同様の印象を受ける。


  • 自民党総裁選は、党員・国会議員の投票により決定される。オールドメディアも唯、見守るだけ。“熱”は、全く感じられず党員・国会議員の投票に委ねられる。その結果を、自民党の“総意”と呼び、国民の前にお披露目される。(できれば、その前に総裁候補者のAI“審判”を加えて欲しい。)その後、メディアでの新政権支持率発表となる。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
北風の襲来となるか?

2025/11/19 日本からの海産物輸入停止から次なるレアアース輸出規制に中国が、踏み込むのかが ポイントである。 来年の米国中間選挙を見越した動きなのか、それとも自由アメリカの議員諸氏が、理性を取り戻したのか、彼らの動きが一転した。エプスタイン元被告に関連する文書開示に賛成した。開示内容によっては、一気に大統領のレームダック化が進む事になる。 篠崎正幸

 
 
 
保守は、(新)という隠し味があってこそ永らえるのではないか?「月月火水木金金」では、滅私奉公の(旧い)時代に逆戻りするのか?

2025/11/07 保守政治の政策文言の中で、官庁もイノベーションとかブレイクスルーという言葉を使うのは、革新とか刷新とか因襲打破とか壁打破を使用すると、革新政党のスローガンに似るように成る恐れがあると思ってワザとカタカナまたは英語表記そのままで、表示しているように思える。 以前の女性官僚で、夜の飲み会に頻度多く参加したり、この度は午前3時から仕事する女性宰相が出現したり、政・官界での女性進出は

 
 
 
世界で1番忙しいと思われているトランプ氏が、3日間日本に滞在する予定だ!国賓に次ぐ“公式実務訪問賓客”という待遇である。“実務”というのは何なのか? 真の目的は、27日の皇居訪問では無いのかと穿ってしまう。トランプ氏の現時点での進む道は今から単純に大統領任期を全うすることではないのだと思う。大統領の次に目指すこととは?

2025/10/23 (状況) トランプ氏は、UKに、2回国賓として招かれ、英国国王(King)と謁見している。 日本では、27日に天皇陛下(Emperor)に拝謁する。 米国内では、“NO Kings(国王は要らない)!”という大統領反対派がデモを行なっている。 国王と象徴天皇の実像を見て、自らの進むべき道を模索しているのではないか?単なる大統領任期全う以外の何かを、探しているのでは無いか?

 
 
 

コメント


bottom of page