top of page
検索

ITを制するものは、世界をも征す

  • kerokero1969
  • 4月30日
  • 読了時間: 2分

2025/04/30


深度探索 (DeepSeek) は、知的財産権問題を避けるためにも、米国研究機関で学び育った 研究関係者を除いた中国人陣容の産物だと聞く。


次に、狙うのは、世界に誇る台湾のTSMCであり、IT分野でのソフト/ハードの両方を手に入れることである。昨今、経済分野での米国巨大IT産業が世界ビジネスを席巻してきた。アメリカ第一主義で、米国が混乱している現時点で、次の一手を中国は描いていると思える。


中国は、米国が民主主義堅持とか人権とかという主張よりも現実主義そのもので、貿易黒字の中国からの譲歩を得る引き換えに、中国は台湾への関与を申し述べるのではないかと思う。中国は、現実路線、米国第一主義を掲げるトランプ氏を組みやすいと思っているのではないかと思う。基より、国連でも昔、台湾から中国が、その地位を自然に置き換えている。


日本は、この分野では、米国の主張を踏襲するだろう。つまりは、現実路線を余り踏み出さないところに位置していると思う。日本は、ジョージ・オーウェルの1984年の政府による衆人を監視する世界というより、現在は政治家も含めた社会的エリート層への一挙手一投足を監視する状態の選挙民の前で、減税を含む「選挙民のための選挙に徹する選挙民迎合主義」に陥っている。台湾への係わり合いは、米国の対台湾安全保障政策が、明確に成ってからである。現時点では、朝鮮半島・北方領土周辺には、より一層の科学警備が求められている。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
パラレル (首相退陣推進派 vs 首相続投支持派) 政治動向

2025/08/02 退陣派 全国日刊2紙が 首相辞任を報道 8/08 自民党両院議員総会で、世論の動向見極め、退陣を要求する総裁選挙議題にならず X日 旧安倍派を含む保守派は、党分裂できず 勝ち馬に乗る戦略 続投派 比較第1党として 政権維持 (下野せず) 8/08...

 
 
 
①トランプ氏との関税交渉で、浮かび上がるのは、ポルシェとエアバスのEU ②参議院選挙は、“OLD”と見られる党の衰退顕著

2025/07/11 ① で、日本の交渉力は、結果的に弄ばれただけで、“breakthrough”は、何も無かった。最後に関西万博出席予定の米国財務相に期待をかけるだけ。この種の交渉会議で、米国に何らかの主張の矛盾点等を突きながら、交渉に頭を突っ込むEUの外交交渉術が見られ...

 
 
 

Comments


bottom of page