top of page

鉄壁と思われたイスラエルが、何故侵入されたのか?

更新日:2023年10月10日

2023/10/09


物理的にも情報収集でもその安全保障の先進性は、世界で群を抜いていると思っていた。しかし、今回のハマスの組織的な陸・海・空の間髪をいれない侵入は、4,000発以上のロケット砲攻撃とともに驚きであった。そして、当初は、イスラエルが無防備に近いことを露呈した。


この侵入の背景としての環境では、以下が考えられる;

  • イスラエルとサウジアラビアの接近

  • 米国に於ける民主・共和の対立からウクライナへの資金援助を除外した議会法案通過直後、米国に居住する750万人のユダヤ系の人たちの多数と、共に、一枚岩として、米国が、イスラエルを支援するか不確定

  • イスラエルの情報機関の判断は、その確率性から、先制攻撃も辞さないというような信頼があると思われる。今回、イスラエル情報機関は、多数の組織体の構成員の事前準備活動を、把握できないとのハマスの判断


この侵入で、イスラエルの100人以上が、人質として拉致されたとある。日本では、拉致された家族の問題は、長期間解決されていない。最大の愛の1単位である家族と、恋人たちを、どうか離れ離れにしないでほしい。ましてや、人間の盾にするような行為は、許されない。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示

首相公邸での2代連続馬鹿騒ぎで、地に堕ちた政治そのもの

2025/03/15 国家予算を後ろ盾としたジバン・カンバン・カバン・2世・業界団体等の民意・民度という名の基で、選ばれた集団が瓦解しようとしている。国家基盤となる人口減少と実業界の外国人雇用増大は、今後避けられない。地方・国の議員総数を極端に削減しなければ、国が雇わなけれ...

トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定

2025/2/26 トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定(早期契約締結)は、ウクライナにとって、米国の関与(協定後は、米国の権益擁護となる)によるロシアとの交渉を進展する方向に進むのではないか?民主主義とか集団安全保障とかのコンセプトは、力による現実政治の前で...

トランプ閣下の御友人は、共産圏首脳で、賛同者は超天才、超億万長者と米国最高裁判事である。奥様には、絶対頭が上がらない。敵対者・批判者は、人的援軍を出さないで足許を見透かされた欧州首脳、米国民主党と、 フォックスニュースを除いたマスメディアである。

2025/02/18 4年の空白を経て、戻った場所では、依然として、共産圏の首脳は、現役であったが、自由主義国、民主主義国の首脳たちには、交代があった。トランプ閣下の第二章は、米国のタブーへ挑戦する第三期目の大統領就任である。権力を持った政治家の狙いは、永続性である。この...

コメント


bottom of page