top of page
検索

①海外特派員 ②国内政治部社員の運命 ③将来政治体制

  • kerokero1969
  • 2024年7月27日
  • 読了時間: 3分

2024/07/26


マスメディアの現状の①海外特派員と②国内政治部社員は、その使命が終焉に近づいているのではないのか(?)と心配する。富山県での一部新聞社の新聞配送終了告知からも時代の急激な変化が現実となっている。①では、もう海外メディアからの直接受信が可能であり、その日本語への変換もAI(?)等の技術も含めてかなり可能だと思われる。もう海外メディアの情報をヒトが、同時翻訳する時代は終わりなのだろうか?。同時通訳などの卓越したヒトのretention能力も必要となくなり、AIが作り出す言葉が、淀みなく伝える時代は、すぐ近い将来となるだろう?昔の弁士からトーキーに変わるのと、同じ事なのだろうか?そして、海外特派員は、例えば米国ならば、現地米国の論評解説を参考にしているように思われる場合もあるので、特派員でなく、現地駐在員で、充分であろう?同盟国米国での通常のWH記者会見での“Q&A”には、特派員は、どういう役目を担っているのか?同盟国日本の生の政治質問を、たまには、周囲は聞きたいと思っているのではないか?


質問で、絶対に、米国流(出身)の流暢で、丸暗記がばれる様なAmerican tasteでなく、コテコテのJapanese Englishでも、質問に理知的なJapanese Tasteを持ち込んだ“Samurai Spirit”での朴訥な質問者が現れるのを望みます。


The New York Timesは、特に部数も全米で多くないが、そのEditorialは、Debate後、バイデン大統領の大統領選からの撤退を、明白にした。国家、国民への提言で、マスメディアの迅速・的確な見識を公にしたのである。海外特派員が、入る余地は無い。②の国内政治部員が伝えるニュースは、政界の内部事情通の物語が主で、国民があっと驚くスクープや分析記事ではない。政治とカネという日本政治の悪習を断ち切る論調で、進んで欲しかった。そして、マスメディアの“将来政治への政治提言・展望”が欲しかった。第4の権力機関と謂われるが、その面影は、見られない。「馴れ合い・忖度」が、継続する。日本最大の直接選挙である都知事選への提言も何も見られなかった。これも、ネットと違う不偏不党・公正な報道という枠組みのことなのか(ますます国民との乖離と現実離れしている)?③の将来の政治体制としては、人口減少・GDP順位降下、過疎の拡大というマイナス局面の中、日本国の議員定数・議員配分などについて、提言が聞きたい。また、国会(コップ)の中での首相の選択方法に関して、中曽根元首相の「首相公選」という論旨は、まだ生き続けているのだろうか?


日本活性化のためにも、将来の政治進化のためにも首相公選(国民一人ひとりの直接選挙)は、憲法改正してでも支持する。国から地方までの議席配分は、その定数削減を支持する。政治とカネの抜本策が何も、国会で出来なかった責任と反省から、国民に対してのお詫びとして、まず国会議員削減に賛成しなければ、与野党ともその存在意義を問われるだろう。


篠崎正幸


(番外) 最近の米国大統領選での眼と耳にしたコトバ:

‘Childless Cat Ladies’    DEI hire  Donald Trump’s type

 
 
 

最新記事

すべて表示
LA→D.C.→Jerusalem→Tokyo

2025/06/15 △ Curfew(夜間外出禁止令)の前に大谷選手が先頭打者ホームランを放ちました。 ICE(移民関税執行局)デモが、本日は、“No Kings(国王はいらない。)”デモに変わっています。 △ D.C.では、建米軍250周年記念パレードが、大統領ご夫妻出...

 
 
 
野田元首相による参院選の公約発表は、『マジか?』と、思わせるほど、 残念である。財政の健全化は、安全保障上、米国に頼らなく、総合的に機能していると思う。退任してから12年余、いろいろありながらも、財政健全化が、安寧に寄与していると思う。元首相の功績は大である。だが、この発表によって、現在吹き荒れている『エンタメ政治』を、加速させてしまうのか。

2025/06/12 財政基盤の綻びは、国の脆弱性を意味する。時限的食料品消費税0とは、一時的な好・不況を現出させ、消費者を戸惑わせ、将来生活に大きく影響するであろう。経済生活を不安定化させる危険性は早いうちに取り除いたほうが、賢明である。公約の撤回を望む。 ...

 
 
 
備蓄米が、2000円で店頭に並んだ後、早い者勝ち?どうなるの? 残る二の矢三の矢も備蓄米だけ?国産米は、収穫までに時間がかかるので、 最後の手段は、外国産米の緊急輸入だけ?米騒動前の仕入れ値の安さにも 驚く。

2025/05/24 世間の一流企業が、大幅な賃金上昇、初任給30万円超とか報じられている時に、稲床、田植え、草取り、刈り取り等の世話や重労働を目の当たりにしている最近の給料アップに無縁な人々のある種のempathyを得ている。...

 
 
 

Comments


bottom of page