top of page
検索

法律をつくる人が、法律をやぶれば、即刻“退場!”です。

  • kerokero1969
  • 2023年12月12日
  • 読了時間: 2分

2023/12/12


日本に民主主義が、根付かないのは、その敗戦直後に、押し付けられたから、また、欧米のように「国民が勝ち取った。」ものではないから、という意見があります。しかし、立法府の国民の代表者が、理由の如何を問わず法に抵触すれば、身を引くべきです。


① 不思議でならないのは、過去何年も前から、本行為があったにもかかわらず“大々的”にならなかったことである。この点では、最近の下記することと似ている。

  • マスメディアの沈黙 ‐‐‐ムラ社会の掟を守ることは、一番肝要である。政界の情報ネタを得るためには、何か問題となることを、口外することは、御法度である。今回も、大学教授からの告発を、当局が受理し、動き出してから何らかの情報を得て、公に動きだしたのだと思います。あの“ウォーターゲート事件”は、何だったのか?

  • 権威者の存在 ‐‐‐会社や大学等には、不祥事案件(?)を扱う法曹関係や司法執行機関OBの多くが、在籍しています。アメフト事件では、証拠品留め置きやもみ消しということで、言及されていました。しかし、今回のキックバックは、法曹等の関係者・当事者が、多数いらっしゃる“立法府”で起こったのです。


② 近づく総選挙

投票率が低ければ、ジバン・カバン・カンバンや国会中継でも詰問された議員もいる二世議員の多数が、当選する。日大アメフト部を廃部にする「一蓮托生」の論理に正当性があるなら今回のキックバックも、皆、同じ議院に所属し『見て見ぬ振り』ではないのか?新しい議員を選ぶ為に、自分の信念と、理想のためにまず第一に、投票所に新たに、足を運ぶ事である。投票率が、この国の民主主義のバロメータです。

篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
中居氏事案は、精神に与えたダメージを、罰すべきだ

2025/04/04 苦悶の中で、何かの光明を見い出そうする姿。   過去は、消しさろうとすればするほど、のしかかってくる。 秘密保持条項を網羅し、金銭の授受を明確にした“示談書”により、 会社ぐるみで犯罪行為を導いた関係者を含め、決して忘れることができない精神への“罪”...

 
 
 
首相公邸での2代連続馬鹿騒ぎで、地に堕ちた政治そのもの

2025/03/15 国家予算を後ろ盾としたジバン・カンバン・カバン・2世・業界団体等の民意・民度という名の基で、選ばれた集団が瓦解しようとしている。国家基盤となる人口減少と実業界の外国人雇用増大は、今後避けられない。地方・国の議員総数を極端に削減しなければ、国が雇わなけれ...

 
 
 
トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定

2025/2/26 トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定(早期契約締結)は、ウクライナにとって、米国の関与(協定後は、米国の権益擁護となる)によるロシアとの交渉を進展する方向に進むのではないか?民主主義とか集団安全保障とかのコンセプトは、力による現実政治の前で...

 
 
 

Comentarios


bottom of page