top of page
検索

最大派閥の責任 → 派閥会長の選任 → 決戦:来年9月党大会 → 首班指名

  • kerokero1969
  • 2023年8月14日
  • 読了時間: 2分

2023/8/14


● 各種世論調査での内閣支持率の低下は、このままでは、解散総選挙など行えないことを示す。特に、マイナカードでは、コンピュータの前で、行司さんが、『〈健康保険証〉のこった!のこった!』と謂っているようだった。国民は、個人情報が、漏洩されるようなシステムなど、すぐに期待していない。緊急の給付金などがあれば別だが、今、その動きなどは、全くない。


● それより、内閣は、聞く能力が、優れると、謂われるが、現在の継続的な物価高の悲鳴は、聞こえないのだろうか?マイナカード等で、貴重な人員を投入して疲弊させないで欲しい。インフレに対処することが、喫緊の重要課題であることは、誰の目にも明白である。


● 野党の第一党は、その関係ある党の2010年4月のオバマ米国大統領との10分間の非公式首脳会談から、崩れるように政権の座から滑り落ちた。もとより当時の首脳陣も、保守系の出身者で、固められていた。そして、国会中継で脚光を浴びた「待機児童!」のヒーローは、彗星のごとく現れて、SCANDALで、さった。保守系の考え方のある議員さんで、将来の大物だと、勝手に思っていた。物価高で、ボディブローのように、徐々に重たく痛めつけられた生活状態は、何か政治に鬱憤を向けようとする。その受け皿となると見られるのが、世論調査で、党派別で第二の人気政党である。特に、生活に痛さを感じると、キースローガンである「身を切る改革」が、浮び上がる。政権党が、ヨーロッパ視察旅行に行くと、「物見遊山」となる。ただ、この人気急上昇の党は、人財不足だ。GOSSIPが多すぎ(?)、尊敬される党としては、アキレス腱が、目立つ。


● 内閣の改造など、小手先の方法では、国民に見透かされる。やはり、政権党の中では、多数を占める大派閥でないと、政権維持が、難しいのではないか?最大派閥の出番であり、責任である。派閥会長を選び、来年の党大会では、公明正大に党のリーダーになる事だ。そして、国にとって一番肝要なことである遺された唯一の政策となる『成長』に、傾注し完成させる事ではないのではないか?その中には、人口減・国会議員減・特別市(県の中での人口囲い込み運動等の地方独自の動き)などで、格差を生じさせないで、地方を発展・成長させる政策も入ることを願う。


○ 明日8月15日は、最も大事な日である。言葉も述べられないので、映画「A Hidden Life(名もなき生涯)」の最後の説明文(By GEORGE ELLIOT , Middelmarch)より引用しました。

“歴史に残らないような行為が 世の中の善を作っていく”

“名もなき生涯を送り ー ”

“今は訪れる人もいない墓にて 眠る人々のお陰で”

“物事がさほど 悪くはならないのだ”

     (翻訳者:吉川美奈子氏)


皆様に、大感謝です。

頓首


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示
LA→D.C.→Jerusalem→Tokyo

2025/06/15 △ Curfew(夜間外出禁止令)の前に大谷選手が先頭打者ホームランを放ちました。 ICE(移民関税執行局)デモが、本日は、“No Kings(国王はいらない。)”デモに変わっています。 △ D.C.では、建米軍250周年記念パレードが、大統領ご夫妻出...

 
 
 
野田元首相による参院選の公約発表は、『マジか?』と、思わせるほど、 残念である。財政の健全化は、安全保障上、米国に頼らなく、総合的に機能していると思う。退任してから12年余、いろいろありながらも、財政健全化が、安寧に寄与していると思う。元首相の功績は大である。だが、この発表によって、現在吹き荒れている『エンタメ政治』を、加速させてしまうのか。

2025/06/12 財政基盤の綻びは、国の脆弱性を意味する。時限的食料品消費税0とは、一時的な好・不況を現出させ、消費者を戸惑わせ、将来生活に大きく影響するであろう。経済生活を不安定化させる危険性は早いうちに取り除いたほうが、賢明である。公約の撤回を望む。 ...

 
 
 
備蓄米が、2000円で店頭に並んだ後、早い者勝ち?どうなるの? 残る二の矢三の矢も備蓄米だけ?国産米は、収穫までに時間がかかるので、 最後の手段は、外国産米の緊急輸入だけ?米騒動前の仕入れ値の安さにも 驚く。

2025/05/24 世間の一流企業が、大幅な賃金上昇、初任給30万円超とか報じられている時に、稲床、田植え、草取り、刈り取り等の世話や重労働を目の当たりにしている最近の給料アップに無縁な人々のある種のempathyを得ている。...

 
 
 

Comments


bottom of page