top of page

ジャニーズ記者会見と、「リスクマネジメント」と「解体的出直し」

2023/10/11


民間会社の記者会見について、一民間人が、意見を述べていいものかどうか、わかりませんが、もうこれ以上の会見は、必要ではないと個人的に思います。失礼な言い方で申し訳ありませんが、“泥仕合”の様相を、これからの会見で呈すように感じられます。今後の会見は、種々の案件で、法的執行機関が仮に万一動くようになったときでしょうか?


しかし、会社に相談されたコンサルティング会社が、「解体的出直し」と、「リスクマネジメント」を前提に、どういうシナリオで、貴重な会見時間を睨みながら、誰に演じてもらうのかを、決定したのには、被害者、世間、プロの記者諸氏の前で、少し誤りと、役者不足があったと、素人ながら思います。


「リスクマネジメント」からの観点では、謝罪会見前に、会社にとって、世間で知らない“非”となる行為は、洗いざらい記述し、当事者なのですから、傍観者的態度をかなぐり捨てて、その“まとめ”を、プレスレリース等で、発表すべきです。その前に、お客様である放送局を含めたスポンサー会社には、まとめ内容と、現行契約上の権利・義務関係を明らかにし、一方当事者からの解約も含めた協議にも応じるべきである。


「解体的出直し」からの観点では、被害者へもとの少年・青年に戻ってもらうことは、できないのですから、残された償いは、復帰とかがあるかもしれませんが、多くは、法を超えた補償(時効期間の撤廃・英語契約にあるpunitive damages=懲罰的損害賠償?追加等)と当事者が言明している方法でしか償う手段がありません。償って初めて、解体となるのです。


また解体的出直しでは、会社に利害関係のある関係者は、新会社の役員には、参加できません。新会社は、大変だと思いますが、影響力ある関係者がいると、新しい方針を伝えることが、難しくなることがあります。新会社と、新会社に参加しなかった現行会社の人と、競合関係にる場合もありますが、芸の高み・極みを目指す人にとっては、厳しい芸能関係では、新たなスタートラインであり、ファンが、その競合の審査員となるのは、今と変わらないのではないでしょうか?


そして何よりも、当該利害関係者の損得となる資本・財務関係諸表を速やかに作成しなければなりません。でないと、被害者に償う方法が、スタートしません。


篠崎正幸

 
 
 

最新記事

すべて表示

首相公邸での2代連続馬鹿騒ぎで、地に堕ちた政治そのもの

2025/03/15 国家予算を後ろ盾としたジバン・カンバン・カバン・2世・業界団体等の民意・民度という名の基で、選ばれた集団が瓦解しようとしている。国家基盤となる人口減少と実業界の外国人雇用増大は、今後避けられない。地方・国の議員総数を極端に削減しなければ、国が雇わなけれ...

トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定

2025/2/26 トランプ現実主義によるウクライナとのレアアース協定(早期契約締結)は、ウクライナにとって、米国の関与(協定後は、米国の権益擁護となる)によるロシアとの交渉を進展する方向に進むのではないか?民主主義とか集団安全保障とかのコンセプトは、力による現実政治の前で...

トランプ閣下の御友人は、共産圏首脳で、賛同者は超天才、超億万長者と米国最高裁判事である。奥様には、絶対頭が上がらない。敵対者・批判者は、人的援軍を出さないで足許を見透かされた欧州首脳、米国民主党と、 フォックスニュースを除いたマスメディアである。

2025/02/18 4年の空白を経て、戻った場所では、依然として、共産圏の首脳は、現役であったが、自由主義国、民主主義国の首脳たちには、交代があった。トランプ閣下の第二章は、米国のタブーへ挑戦する第三期目の大統領就任である。権力を持った政治家の狙いは、永続性である。この...

Comments


bottom of page